天神祭
大阪の夏、7月24日、25日は天神祭です。
天神祭は一千余年の伝統を誇る日本屈指の祭典です。
皆さんも大体、船渡御と花火見物が中心だと思いますが、
今年は24日の鉾流神事を主に見物してきました。



天神祭の
パンフレット

天神祭の日程です
クリックすると拡大します

【 鉾流神事 】
7月24日 8:50〜
【 船渡御 】
7月25日 18:00〜
【解説】
 天満宮鎮座の翌々年の天暦五年(951)に鉾流神事が始まったと伝えられます。これは社頭の浜から神鉾を流し、その漂着した地を斎場と定めて、そこに神様を御迎えする神事です。
鉾流神事は、鉾に託して「穢れ」を祓うとともに、年に一度、神様が氏地を巡見されるという意味合いも持っています。この神様のお出ましを奉祝するために「天神祭」が始められたのです。
 ところが、寛永二十一年(1644)の還御後は、常設の斎場(御旅所)が設けられたため、鉾を流す必要がなくなり、神事は途絶えてしまいました。しかし、昭和五年(1930)に至って鉾流神事が復活され、現在も古式ゆかしく斎行されています。
【解説】
 江戸時代には、氏子・崇敬者の仕立てた数多くの船が、舳先に御迎人形を立て、意匠を競って船体を飾りたて、御旅所へ御迎えの船列を整えました。昭和十二年(1937)の船渡御列は、二百艘に達したといいますが、現在は警備の都合もあり、約百艘に制限しています。
 昭和二十八年(1953)、地盤沈下により橋桁が下がって船列の航行に支障が生じたために、それまでとは逆方向に大川を遡行するというコースの大変更を行い、現在に至っています。


【交通】
鉾流神事は地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車、中之島公園を西へ200m、中央公会堂の北側にある鉾流橋へ
船渡御は京阪「北浜」、「天満橋」、JR環状線「桜ノ宮」などから大川へ

天満橋は一杯で渡れませんでした
こちらは天神橋です
天満警察の向かいにある斎場です
ただいま準備中