![]() |
![]() |
太融寺をご紹介します。 太融寺は梅田の繁華街のど真ん中にあり周りはラブホテルやピンクサロンなどが一杯です。 看板にある通り、弘法大師が弘仁12年(821年)に開いた高野山真言宗のお寺です。 今はこじんまりとしたお寺ですが、その昔は扇町公園のところまで寺域があったということですから、それは広大なお寺だったんですね。もちろん地名も太融寺で残っています。 左の写真は西門です。 |
|
![]() |
![]() |
本堂です。 ご本尊は千手観世音菩薩です。 |
大師堂のご本尊はもちろん弘法大師です。 |
![]() |
![]() |
白龍大社です。 手前の看板にある「淀殿之墓」はこの白龍大社の裏側にあります。 ちょっと間違えてしまいそうですね。 |
太融寺は淀君のお墓があるのでも有名です。 元々、鴫野弁天島の淀君神社にあった遺骨を移して九輪の塔(現在は戦災で六輪)を建てて祀ったそうです。でももう少しちゃんとしてあげればいいのにね。白龍大社の裏で薄暗いところにあります。 ちょっとかわいそう。 |
![]() |
![]() |
【淀の方(1567-1615)】 豊臣秀吉の側室。浅井長政の長女。母は織田信長の妹お市の方。浅井氏の滅後、秀吉に養われ、天正17年淀城に入る。淀殿、淀の方と呼ばれた。淀君は後の俗称。秀頼を生み、秀吉没後は大坂城に拠り豊臣方の中心人物となる。大坂夏の陣に敗戦、秀頼と共に自刃した。 法名を大淀院英岩と寺伝にいう。 明治10年城東鴫野より当寺に改葬された。 |
太融寺から少し離れた道路の真中に大きなイチョウの古木があります。今にも倒れそうで枯れているみたいに見えますが秋にはこのようにきれいな黄色に色付きます。 名前もあって「高橋カイ」と書かれています。 この古木も太融寺が御神木として祀っているようなのですが、由来などは何も書かれてないのでよく分かりません。 何方かご存知の方はご一報を。 |
![]() |
|
【交通】 大阪市北区太融寺町3−7 JR大阪駅、阪急・阪神・地下鉄梅田駅から扇町通を東へ300m右側 |