![]() |
![]() |
【解説】 この建物は明治4年、造幣局の応接所として建てられたもので、日本でもっとも古い洋風建築の一つである。 周囲に石柱で支えられた公縁をめぐらしたこの形式は、コロニアル式建築様式を取り入れており、高温多湿の日本の気候を考えて設計されている。 室内には古典的な照明具、暖炉、化粧鏡などが備えられ、シャンデリアの光源も現在は電灯に切り換えられているが、器具は全部ガスランプ時代のものである。 設計者は英国の建築技師ウォートルス。泉布の名は貨幣を意味し、明治五年、明治天皇によって名付けられた。 創建以来明治末年までは皇室や外国使節の宿所・休憩所として利用されてきたが、大正六年宮内庁より大阪市に移管され、昭和三十一年には重要文化財の指定を受けている。 大阪市教育委員会 【室内はスライドショー(手動)でご覧下さい】 |
最初、画像をダウンロードするのに少し時間がかかります。
ダウンロードが完了してからスタートボタンを押してください。
先に押すとエラーになるときがあります。