難波橋

中之島公園から見た難波橋です。
今は中之島公園を跨いでいますが、当初は公園の先端がもっと西側にあり大川を1本の橋で架けられていたそうです。
大正時代には市電も走っていたそうです。
中之島公園のバラ園から見た難波橋です。
中之島公園の一部として整備されたと言われるだけあって重厚な装飾が施されています。

難波橋の欄干の両端台の上に阿・吽の相を成す四匹の『ライオン像』がシンボルとなっており、ライオン橋と呼ばれています。天岡均一が大正二年大阪市長池上四郎から依頼され作成しました。
顕彰碑(左)
木橋であった頃は大川の洪水により幾度となく被害を受けたが、明治9年(1876)架け替えの際、北側部分が鉄橋化され、近代橋梁のあけぼのとなった。
大正4年(1915)市電事業により、堺筋に移設されるに伴い、構造は重厚なアーチ式となり、市章を組み込んだ高欄、華麗な照明灯、精巧な彫刻の橋塔などの意匠が施された。
橋詰の4箇所には堂々たるライオン像が設置されたことから、「ライオン橋」の愛称で、現在も市民に親しまれている。
昭和50年(1975)合成桁形式に替えられたが、旧来の姿を保全するように配慮され、当時の雄姿を今に残している。
顕彰碑(右)
江戸時代、天神橋、天満橋とともに浪花三大橋とよばれた難波橋は、大坂の八百八橋を代表する長大橋であった。
当時、大川の川幅は現在より広く、また中之島の東端が難波橋の下流部にあったため、200メートルを超える木橋として堺筋の西側の筋に架けられていた。
  西ひがし みな見にきたれ なには橋
       すみずみかけて 四四の十六
                     蔭山 梅好
反りのあった難波橋からの眺望は、特に優れ、周辺の16橋や遠くの山々を眺めることができ、橋の上は花火見物や夕涼みなどの一等桟敷となり、上方文化を育む絶好の行楽地としてにぎわっていた。

橋のちょうど中程にある難波橋の顕彰碑です。
バラ園への降り口がありきれいに整備されています。
【交通】
地下鉄堺筋線北浜駅、京阪電車北浜駅を上がったところ

トップ アイコン

直線上に配置