![]() |
|
ここは梅田にある法清寺です。 法清寺では毎年3月18日、「かしく祭」が行われます。 時間は正午から3時までで、法要が行われたあと落語や舞踊が行われます。 |
|
![]() |
![]() |
【かしくの墓】 かしくの由来は右にあるとおりで簡単に言うとこのようなお話です。 その昔、新地にかしくという遊女がいました。 このかしくは日頃はおとなしい女なのですが酒を飲むと人が変わったように乱れました。 ある時、酒をたしなめた兄と諍いになり殺してしまい死罪になってしまいます。 処刑の前にかしくは自分と同じ悪酒に悩む人のために酒に乱れぬ神霊とならんと遺言します。 この話は芝居に仕立てられ今でも断酒できるようにとお参りする人がいるそうです。 何か人事ではないような気がします。私も墓を削って煎じて飲もうかな。 因みに右の説明文は墓の中にかかっています。よく探さないと見つかりません。 |
【由来書】 かしく様は北の新地新屋敷の遊女でしたが、平素はおとなしい女に似げなく酒を飲むと変わったように前後を忘れるくせがあって兄の吉兵衛からいつも意見をせられていました ある日も酒のことからいさかいとなりついにあやまって兄を傷つけてしまいました 兄殺しの罪でかしく様が処刑せられたのは今から二百十八年前の寛延二年三月十八日のことです その処刑にのぞんでかしく様は油あげを所望しその油を髪につけてきれいにときつけ町々を引きまわされたので女の身だしなみを忘れぬ奥ゆかしさが評判となり芝居に仕立てられました かしく様は最後の一念で自分と同じ悪癖になやむ世の人のために悪酒を止め酒に乱れぬ神霊とならんと誓願しました この墓に香華を供えて立願する人の絶えないのはこうしたわけであります 法清寺は俗にかしく寺といわれ凶を転じて福となすよいまもり(酔い守り)を授与し命日の三月十八日には毎年盛大なかしく祭りを執行しております 昭和四十二年三月十八日 牧村史陽 |
![]() |
![]() |
法清寺の境内です。 あまり大きくありませんが、この中で法要などが行われます。 右の写真にある半鐘が鳴らされかしく祭が始まります。 |
|
![]() |
|
【交通】 大阪市北区曾根崎1−2−19 法清寺 地下鉄谷町線東梅田駅 |